上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
![]() |
--- びわが待ってます ---
ゼリーになろうか?ケーキになろうか?ジャムになろうか? 幸せ物のびわたちですね。
--- びわびわ ---
びわのケーキ。 どんなのが出来るのかな。 うちのさくらんぼ。 今年は生食オンリーだけど 来年からは保存食とか おかしとかもかんがえてみよーっと。 やっぱり、家に木を植えるのなら 実のなるやつがいいねぇ~♪
--- ---
びわの木&実を見ると高校時代の通学路を思い出します。 民家の軒下を抜けて学校に通う道だったんですが 当時は食べ盛りの高校生。学校帰りにちょっとジャンプして もぎ取って食べるのが日課でした。 もちろん取った後は小走りになるのですが、これが美味しくて 止められませんでした。 料理のお話に無粋な書込み申し訳ないっす!m(__)m
松ぼっくり * URL
[編集] 【 2006/06/07 13:02 】
--- びわの木って・・・ ---
ものすごく成長が早いんですよ あっと言う間に巨木になってしまいます(^_^;) 我が家のびわの木も食べたあとの種を埋めてから 約7年後にやっと実を結びました♪ 毎年々々 この時期はたくさんの実がなり、我が家だけでなく ご近所さんも楽しみにしていてくれてます(*^_^*) bubeさん とっても高くなりすぎてまして。。。 上の方には高枝切りバサミも届かず たぶんそのまま野鳥たちの食べ放題となります(^_^;) 新鮮の内に そのまま、びわの木の下でムシャムシャ食べるのが一番ですね♪ のん太さん うんうん・・・そうだよね♪ 私んちは野菜つくりはほとんどムリだけどね 植えてある木は柿、びわ、さくらんぼ、ブルーベリーにラズベリーと 実がなるものばっかだもん(* ̄m ̄) ププッ あっ、柑橘類もあった(夏みかんにスイートスプリング) でもまだ、植えるスペースがあれば 梅や杏や梨も育ててみたいなぁ(⌒▽⌒)アハハ 保存食が作れるほどたくさん成るとうれしいね♪♪♪ まっちゃん わかります!! 私にも経験ありますよ(^_-)-☆ 小学校の頃でしたが やはり、びわの木や柿、ぐみの木 帰宅途中にお腹を満たしてましたもん(* ̄m ̄) ププッ 子供たちの間でも美味な木がある場所の情報が飛び交っていました(^_^;) でも 怒られたことがなかったのが不思議です その頃では子供も大人も気持ちに余裕があったのでしょうか 今みたいに甘いおいしいお菓子がふんだんにある時代じゃなかったのでしょうね 自然の果物や野菜の甘さやおいしさを知っているワレワレは イマドキの子供たちよりも幸せだったのかもです
--- 茂木びわかな? ---
まぁむさん、こんにちは~^^ うちの実家にもびわの木が沢山あって、袋かけしています。 うちのは“田中”という品種ですこし大きめだけど、“茂木”よりは甘みが少し少ないのです。売るほどあるので、少し出荷もしてるんですよ。 でも家にあると思うと、あまり食べないし、そんなに食べた~いとも思わないんですよね~。 ただびわジャムは大好きなので、今年も作ろうかなぁ。 まぁむさんはどんなお菓子に変身させるのかとっても楽しみです♪
--- 当たり!です ---
そうです>マユさん これは元々は茂木びわを 食べたあとの種を埋めたのです(^_-)-☆ マユさんのご実家では出荷されていたのですね!! ジャムっていう手もありましたね♪♪ ![]() |
![]() |
| ホーム |
|